10月は通常保健室(本町1丁目)は利用者6人、スタッフは2人体制で行いました。利用者の方に最近できたお店などを聞いて、いろいろと情報がもらえたりとするのでありがたいです。
坂本町は乗り合いタクシー(利用者10人)スキンケアの勉強会(参加者13人)を行いました!
乗り合いタクシー試乗会は社会福祉協議会さまがご協力いただきました。とても助かりました。
https://www.yatsushiro-shakyo.jp/chiikihukushi.html
生活支援コーディネーターさんがおられ、丁寧に説明やチラシなど配布頂き、高齢の方でも乗り合いタクシーを使用することができました。上記のホームページにて地域支援コーディネーターさんとは…『高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを目的に、新たな社会資源の開発と高齢者ニーズの把握、社会資源のマッチングを行う生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を本会に配置し、関係機関との連携を図りながら、また高齢者自身の力も引き出しつつ住民主体による支え合いの地域づくりを行います』と書いてあります。令和6年度にて八代市地域資源一覧表もありますので、ご覧くださり、是非活用いただければと思います。
なかなか年を重ねて、、、皮膚も乾燥しますが(スキンケアの勉強会って案外抜けているので、改めて)同時に耳や目も見えにくくなり…運転も厳しくなります。
高齢化の大きな課題はやはり「交通手段」ではないかと考えています。今回乗り合いタクシーを実際に使用し、予約を前日に取ることも大変だったり、タクシーに乗って市内に降りてからの導線がなかなか大変で転倒する恐れがあったりとしますが…お互いに声をかけあって、助け合っていくことが大切であると感じました。一方で色々工夫することもできるのではないかと思いますので、各関係者の方や、地域の皆さんと話し合ってよい方向へいくようにしていきます。