R6年8月甲佐町みどり保健室が誕生しました!!

甲佐町にある谷田病院と一般社団法人看護のココロは連携を結び、医療機関と連携することで地域住民と職員ともに健康で過ごしていける環境を作っていくために活動をしていくことになりました。

甲佐町 みどり保健室 誕生しました

2024年4月から開始となってますが、4月~7月末まではニーズ調査を行い、拠点地が決まり8月から始動することになり誕生祭を行いました。(その様子は限定YouTube公開しています。みたい方問い合わせをしてもらえたら送付します)

詳細はこちらです⇒https://www.yatsuda-kai.jp/archives/12872

みどり保健室が目指すべき姿

みどり保健室は、医療機関との連携を強化することで、地域住民の健康課題解決に向けて、より積極的な役割を果たしていくことが期待されます。具体的には、以下のようになることが考えられます。

  • 地域住民の健康を守る拠点: 地域住民が気軽に相談できる、身近な存在となる。
  • 地域包括ケアシステムの中核施設: 地域の様々な主体と連携し、地域包括ケアシステムの中核的な役割を果たす。
  • 地域住民の健康づくりを推進するリーダー: 地域住民の健康意識を高め、健康行動を促進する。

みどり保健室が医療機関や行政機関と連携することで、地域住民の健康寿命の延伸やQOLの向上に貢献できるようにしていきます。

そのためこの連携が大事になってきます。連携をとるために必要ことを1つ1つ行っていく予定です。

  • 連携の目的と目標の設定: どのような連携を目的とし、どのような成果を上げたいのか、具体的な目標を設定する。
  • 連携体制の構築: 担当者、連絡方法、会議の開催頻度など、具体的な連携体制を構築する。
  • 情報共有システムの構築: 医療機関との間で情報を共有するためのシステムを構築する。
  • 評価指標の設定: 連携の効果を評価するための指標を設定する。

医療と地域が連携することで、医療機関の働き方もよくなるように行っていきます!

ご興味がある方は見学やお話を聞くこともできます。まだまだこれからとなりますが、よろしくお願いいたします。

Featured

寄付金強化月間です!

マンスリーサポーター募集のお知らせ

~ 認知症や病気になっても安心して暮らせる地域を目指して ~

アイキャッチ画像 5

ビジョン画像 看護のココロ

一般社団法人看護のココロでは、今年で活動4周年を迎え、新たに拠点地も増えました。これを機に、活動を継続するためにマンスリーサポーターを募集いたします。

 

地域包括ケアシステムとは?

高齢者が要介護状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けられるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援などのさまざまなサービスが切れ目なく、30分以内に受けられる体制を構築することです。

なぜ地域包括ケアシステムが必要なの?

2025年には団塊の世代が75歳以上となり、高齢化がさらに進展します。地域包括ケアシステムは、高齢者だけでなく、すべての人が安心して暮らせる地域社会づくりにもつながります。

しかし、現状は厳しい…

人口減少や過疎化が進んでいる地域では、地域包括ケアシステムを構築することが難しい状況です。また、行政や医療・介護機関だけでなく、地域住民一人ひとりの協力も必要です。

看護のココロの役割

看護のココロは、民間団体として、行政や医療・介護機関と連携しながら、地域住民のニーズに合わせた活動を展開しています。人材不足が課題となる中、看護師以外の資格を持つ人でも活動できる仕組み作りにも力を入れています。

私たちと一緒に地域包括ケアシステムを築きましょう!

看護のココロでは、マンスリーサポーターを募集しています。一口500円で、地域包括ケアシステム構築のための活動にご支援いただけます。

詳細・お申込み

詳細は、以下のSyncableページをご覧ください。

https://syncable.biz/campaign/5982

お支払い方法

Syncableではクレジットカードのみの対応となります。通帳支払いをご希望の方は、個別にご相談ください。

拡散のお願い

この活動を多くの方に知っていただくために、SNSなどで拡散していただけると幸いです。

一般社団法人看護のココロ

■ 口座情報

  • 熊本銀行 合志支店 店番129
  • 普通口座 口座番号 3145595
  • 加入者名:シャ)カンゴノココロ

皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

地域包括ケアシステムの構築は、私たち一人ひとりの力で実現できます。

看護のココロと一緒に、誰もが安心して暮らせる地域社会を作っていきましょう!

308 1

 

Featured

寄付金お礼送付しました

改めて、寄付金を頂き誠にありがとうございます。

遅くなりましたが、本日寄付金を頂いた方々へ「お礼文」と収支報告書を送付をしています。5000円以上寄付を頂いた方には「おせっかいちゃんシール」も入れております。

詳細は5月に総会を行ったあとにホームページでも総会資料を載せますので、その際はまたお知らせいたします。

寄付を頂いた方へ

https://syncable.biz/associate/osekkaichan-2020 

こちら↑から寄付ができます。引き続き、よろしくお願い致します。

熊本NHK取材がありました。

【活動を知ってほしいです】
 
以前熊本NHKで受けた取材が記事になっていましたので、ご紹介致します。
佐藤アナの丁寧な取材、姿勢は学ぶことが多かったです。ありがとうございます。
 
昨日は東北で災害がおきた日であり、13年の月日が流れました。あの頃は、これは本当に日本で起きているのかと信じられない気持ちが強く、当事者目線とはまた遠い目線で…現場を直視することもきつく、恥ずかしながら、出来事を見ていたと思います。
 
その後熊本地震がおきて、情けないんですが…一気に当事者目線となり、人間というものは愚かであり、実際に自分の身におきないと気づかないことが多いのだと痛感いたしました。そこから豪雨災害がおきて、今までの後悔や思いをぶつけるように活動開始しました。八代市でおきたということも私の故郷なので、とても大きかったです。
復興、、という言葉さえもきついなと思うこともありました。現場の声を聞くたびにそう思うのです。
 
どんなことにおいても健康が基礎であり、生きること、生き抜くことを子供達に私たち大人の背中を見せていくことが必要であると考えています。たくさん笑って、泣いて、怒って。
我が子から大人なのに泣くのっておかしいって言われたことがあり、その時に大人だって泣くんだよ、悲しいことやきついことがあるときとかは泣くんだよ、と伝えたことがあります。
もちろん、忍耐や我慢が大切な場面がありますが、感情を出す場がないときついです、生き抜くことが厳しくなります。
 
子供の頃は気付きませんでしたが、大人になり、近所のつながりの大切さ、叱ってくれる、話しを聞いてくれる家族以外の存在が子供の頃にあったことはありがたいことです。
 
この活動を知ってもらい、色んな地域で広がっていくことを願っています。また継続的な寄付金も募集しております。引き続き、皆さまのご支援を宜しくお願い致します。
 
一般社団法人看護のココロ 代表理事 蓑田由貴
‎カスミソウ、核果の木、ネモフィラの花、‎、「‎ا 知 經田的, っ 活 動 を 知 て ほ し 熊本NHKの取材です い 看護のココロ Nursing heart‎」というテキスト‎‎の画像のようです
 
すべてのリアクション:
2
 
 
クラウドファンディング終了し、達成することが出来ました。

クラウドファンディング終了し、達成することが出来ました。

この度は​​住み慣れた地域で病気になっても、認知症になっても、自分らしく暮らしていける環境づくりのためのクラウドファンディングにて、支援者となってくださった皆さま、そして今回のキャンペーンを応援し拡散して下さった皆さまに心から御礼申し上げます。

目標として掲げていた50万円を超え、最終的に63万円以上のご支援を67名の皆様からいただくことができました。本当に感謝と感動でいっぱいです。ありがとうございます!

このクラウドファンディングがきっかけに多くの方に知っていただけたこと…。つながりがさらに強固になったということ。
課題も多く見つかりましたが、得たものも大きかったです。(また理事メンバー中心に振り返りをします)
 
そして、Syncable様の伴走支援を頂いたことで、今後の方向性を図や言語化にできたことはとても大きかったです。今回の寄付金には伴走支援代と手数料も入っております。
クラウドファンディングの文章を作るまでも多くのオンラインミーティングをしましたが、開始してからも週に1回オンラインミーティングを行って頂きました。色々と細やかなメッセージなどをして頂き、誠にありがとうございます。
 
寄付金を頂くということに抵抗があったのですが、
寄付金の意義と必要性を今回挑戦をすることで知ることが出来ました。
しかし!!まだまだこれからです。持続可能な活動となるように、引き続き皆さんのお力添えを今後もよろしくお願いいたします。
なかなか厳しい不況の中で、貴重な寄付金を頂き誠にありがとうございます。大切に活用致します。
シンカブルさまのページ紹介です⇒https://syncable.biz/associate/osekkaichan-2020
今回のクラウドファンディングページです⇒https://syncable.biz/campaign/4478
 
最後に現在福岡や大分で雨が多く降り、川が氾濫をおこし大変な状況になっておりますが…被害が最小限にすむようにと願っています。
 

一般社団法人看護のココロ 代表理事 蓑田 由貴

お知らせ

広報活動紹介4月11日発行の「くまにちすぱいす」にすてきびととして載りました!

お知らせです。 一般社団法人看護のココロ代表理事がくまにちすぱいすの「すてきびと」にて、紹介頂きました!! ありがとうございます。...

Read more

焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSが移住者紹介にて載りました!!

今年1月から焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSさんとの連携が開始されて、杉谷さんご夫婦の人柄で様々なつながりが生まれています。ありがとうございます。...

Read more

移動焙煎車で街へ!LiNK ROASTERS始動します!!

焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERS の活動開始について  ...

Read more

R6年8月甲佐町みどり保健室が誕生しました!!

甲佐町にある谷田病院と一般社団法人看護のココロは連携を結び、医療機関と連携することで地域住民と職員ともに健康で過ごしていける環境を作っていくために活動をしていくことになりました。...

Read more

広報活動紹介「やつしろぷれすに載りました」

今回、1)坂本町で行った交流会⇒やつぷれトピックと2)代表理事のインタビュー⇒代表理事インタビューやつしろぷれすにて載せて頂きました。ありがとうございます...

Read more

広報活動紹介「みどり保健室やまちの保健室について座談会が記事になりました」

この活動はわかりずらいところを記事にしてもらいました。ありがとうございます。 こちらをご覧ください⇒https://www.hcd-hub.jp/magazine/interview/6839...

Read more

寄付金強化月間です!

マンスリーサポーター募集のお知らせ ~ 認知症や病気になっても安心して暮らせる地域を目指して ~...

Read more

寄付金お礼送付しました

改めて、寄付金を頂き誠にありがとうございます。...

Read more

熊本NHK取材がありました。

【活動を知ってほしいです】   以前熊本NHKで受けた取材が記事になっていましたので、ご紹介致します。 →...

Read more

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。