活動報告R6/11月【地域医療勉強会】

活動報告R6/11月【地域医療勉強会】

11月は地域医療の勉強会に初、学生さん向けへ「在宅医療における多職種連携の重要性」ということで、熊本駅前リハビリテーション学院の生徒さん150人ほどと、オンラインにて参加いただいた方へお話をさせて頂きました。

 地域医療勉強会

詳細はこちらにまとめてありますのでご参照ください。↓

https://note.com/kumamoto_iryo/n/n1529e02bb60d

活動報告R6/11月【やっちろ保健室inマルシェ参加】

活動報告R6/11月【やっちろ保健室inマルシェ参加】

11月は八代市本町はお休みにして、マルシェに参加しました!

1e349c29 67b4 4c74 93df 4aa3014b6ed6

坂本町もりあげ隊!若い方が中心に頑張っています。

本町 1丁目 7

あいにくの雨や曇りでしたが、学生さんも一緒にお手伝いを頂いたりと。作ったものはすべて完売しました!!!売り上げは、自分たちの弁当代に活用する予定です。

お疲れ様でした!!!!

 

活動報告R6/10月【みどり保健室】

活動報告R6/10月【みどり保健室】

みどり保健室ろくじかんの隣で2回行いました。10月3日(利用者5人)と10月17日(利用者7人)です。スタッフ1人体制です。民生委員さんや、地域で色々とされている方にお話を深く時間を頂き、有意義でした。この話をまとめて今後のみどり保健室に生かしていく予定です。また、甲佐町の魅力について改めて一般社団法人パレットさんからご案内も頂きました。詳細はこちらご覧ください。https://palette-kosa.com/ありがとうございます。

本町 1丁目 6

そして、現在病院や施設などBCPを作成しましょうと言われていますが(災害が増えていることもあり)熊本地震や豪雨災害を経験した熊本県だからこそ、防災研修は必要ということで今回企画をしました。

やっちろ保健室でもお世話になっています早田さんが講師となり、1回目お話を頂きました。

防災

 

活動報告R6/10月【やっちろ保健室】

活動報告R6/10月【やっちろ保健室】

10月は通常保健室(本町1丁目)は利用者6人、スタッフは2人体制で行いました。利用者の方に最近できたお店などを聞いて、いろいろと情報がもらえたりとするのでありがたいです。

坂本町は乗り合いタクシー(利用者10人)スキンケアの勉強会(参加者13人)を行いました!

4

乗り合いタクシー試乗会は社会福祉協議会さまがご協力いただきました。とても助かりました。

https://www.yatsushiro-shakyo.jp/chiikihukushi.html 

生活支援コーディネーターさんがおられ、丁寧に説明やチラシなど配布頂き、高齢の方でも乗り合いタクシーを使用することができました。上記のホームページにて地域支援コーディネーターさんとは…『高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを目的に、新たな社会資源の開発と高齢者ニーズの把握、社会資源のマッチングを行う生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を本会に配置し、関係機関との連携を図りながら、また高齢者自身の力も引き出しつつ住民主体による支え合いの地域づくりを行います』と書いてあります。令和6年度にて八代市地域資源一覧表もありますので、ご覧くださり、是非活用いただければと思います。

本町 1丁目 5

なかなか年を重ねて、、、皮膚も乾燥しますが(スキンケアの勉強会って案外抜けているので、改めて)同時に耳や目も見えにくくなり…運転も厳しくなります。

高齢化の大きな課題はやはり「交通手段」ではないかと考えています。今回乗り合いタクシーを実際に使用し、予約を前日に取ることも大変だったり、タクシーに乗って市内に降りてからの導線がなかなか大変で転倒する恐れがあったりとしますが…お互いに声をかけあって、助け合っていくことが大切であると感じました。一方で色々工夫することもできるのではないかと思いますので、各関係者の方や、地域の皆さんと話し合ってよい方向へいくようにしていきます。

やっちろ保健室 3

活動報告R6/9月【みどり保健室】

活動報告R6/9月【みどり保健室】

9月はろくじかんでみどり保健室を行い、住民さん5人ご利用でした。スタッフは1人体制です。地域のことを教えてもらい、今後の動き方の参考にもなりました。そのため、10月からみどり保健室の動きを再度考えていく予定です。

また、みどり保健室学びの教室開校し、第1回目を行いました。学生さんと一緒に街を歩き、地域の方とお話をしました。

学生より「こんな風に地域の方と話したことがないし、家におじゃまもしたことないです」とのことで、以前は地域のつながりは自然と会ったと思いますが、みんなで一緒に子育てや介護などができていく体制ができていけばと考えながら引き続き、動いていきます。

本町 1丁目 4

お話会はちょうどいろんなものが重なり、中学生、高校生、看護学生、行政書士さんなどが参加されまして、様々な立場からの目線でお話があり有意義な時間となりました。ご協力いただいた、皆様誠にありがとうございます。

おやこで

お知らせ

焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSが移住者紹介にて載りました!!

今年1月から焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSさんとの連携が開始されて、杉谷さんご夫婦の人柄で様々なつながりが生まれています。ありがとうございます。...

Read more

移動焙煎車で街へ!LiNK ROASTERS始動します!!

焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERS の活動開始について  ...

Read more

R6年8月甲佐町みどり保健室が誕生しました!!

甲佐町にある谷田病院と一般社団法人看護のココロは連携を結び、医療機関と連携することで地域住民と職員ともに健康で過ごしていける環境を作っていくために活動をしていくことになりました。...

Read more

広報活動紹介「やつしろぷれすに載りました」

今回、1)坂本町で行った交流会⇒やつぷれトピックと2)代表理事のインタビュー⇒代表理事インタビューやつしろぷれすにて載せて頂きました。ありがとうございます...

Read more

広報活動紹介「みどり保健室やまちの保健室について座談会が記事になりました」

この活動はわかりずらいところを記事にしてもらいました。ありがとうございます。 こちらをご覧ください⇒https://www.hcd-hub.jp/magazine/interview/6839...

Read more

寄付金強化月間です!

マンスリーサポーター募集のお知らせ ~ 認知症や病気になっても安心して暮らせる地域を目指して ~...

Read more

寄付金お礼送付しました

改めて、寄付金を頂き誠にありがとうございます。...

Read more

熊本NHK取材がありました。

【活動を知ってほしいです】   以前熊本NHKで受けた取材が記事になっていましたので、ご紹介致します。 →...

Read more

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

2023年暮らしの保健室全国フォーラムで活動報告をしました。

令和5年2月4日(土)14時~16時半まで毎年、年に1回暮らしの保健室全国フォーラムがあるのですが、そこでやっちろ保健室の活動報告をする貴重な機会を頂きました。 ありがとうございます。...

Read more

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。