活動報告R7/3月【みどり保健室:学びの教室】防災研修まとめ

活動報告R7/3月【みどり保健室:学びの教室】防災研修まとめ

防災研修会:病院版BCP作成に向けたタイムラインワークショップ(第3回)

 

谷田病院と連携をとっているみどり保健室学びの教室として、病院版BCP(事業継続計画)作成のための防災タイムラインワークショップを講師として早田蛍さんへお願いし、3回にわたり実施いたしました。早田蛍さんの詳しい紹介はこちらhttps://hotarutenki.com/

3回目は、災害発生後の対応について「初動対応」「急性期」「復旧期」の3つのフェーズに分け、各部署の皆様がそれぞれの役割と具体的な行動について検討を行いました。

前回に引き続き、参加者の皆様は活発に意見を交換され、真剣な眼差しでワークショップに取り組んでいらっしゃいました。話し合いが進むにつれて、平時に確認・準備しておくべき事項が明確になり、90分という限られた時間では議論が尽きないという声も多く聞かれました。

単に計画書を作成するだけでなく、ワークショップ形式で考えることによって、参加者一人ひとりが災害を「自分ごと」として捉え、より現実的に対応をイメージできるとともに、潜在的な課題も浮き彫りになりました。

本ワークショップの実施にあたり、坂本町の峯苫医院様には多岐にわたる貴重なアドバイスを賜りました。峯苫医院様の災害経験に基づいたお話は、日頃の備えに対する意識を改めて強く持つ重要性を教えてくださり、私たち自身の油断を戒める警鐘となりました。心より感謝申し上げます。峯苫医院様の経験は、多くの医療関係者の皆様にぜひ共有されるべきだと強く感じました。

また、ご多忙の折にもかかわらず、遠方東京よりワークショップの様子を見学にお越しいただきました大津山先生よりも、助言を頂き貴重な時間となりました。ありがとうございます。

ぼうさい

ぼうさい2

 近年、災害の増加に伴い、医療現場におけるBCP策定は喫緊の課題となっています。しかし、策定されたBCPが実際に災害下で機能し、患者様の命を守り抜き、困難な状況下で医療従事者自身の心を支えるためには、私たち一人ひとりの意識と日頃からの準備が不可欠です。

既存の防災研修だけでは、必ずしも実践的な対応力を養うには限界があると考えられます。過去の地震や水害から多くの教訓を得ている熊本県においては、この貴重な経験を活かし、医療現場全体の防災意識と対応力をより一層高めていくことが重要です。

今後は谷田病院内でBCPチームが作られるため、そこにつなげていきたいと考えています。引き続き、講師をしていただきました早田蛍さんには助言等を頂きたいです。誠に貴重なお時間を頂きありがとうございます。

 

活動報告R7/3月【みどり保健室】

活動報告R7/3月【みどり保健室】

みどり保健室活動報告です。

みどり保健室は谷田病院と連携を取りながら行っていますが、職員さんとお話をしながら地域の保健室の役割とは?を考えながら、そして谷田病院の理念「1人ひとりの大切な時間に寄り添います」を軸として動いています。

谷田病院のホームページですhttps://www.yatsuda-kai.jp/

専門性が高い看護師さんもおられて、とても勉強になります。外部からも、様々な分野のたくさんの知識や経験を持った方が来られます。取材記事を一部紹介https://tsunagu-mmso.com/recruiter/tour/?uid=44

例えば、谷田病院では熊本県内でも少ない心臓リハビリを行っています。https://www.yatsuda-kai.jp/archives/13358 もちろん、リハビリにも力を入れています。

それから外部からはフットケア専門の看護師が週に1回来て、主に病棟に入院中の患者様の足のケアを行っています。このケアが継続できるように、職員さんへの研修も一緒におこなっています。

歯医者が谷田病院はないため、歯医者さんも来ていただき、義歯の調整や口腔ケアについても助言など頂いています。

あとは介護美容の方が来られています。詳細はこちらhttps://kaigobiyou-kumamoto.com/ 「介護美容」と聞くと、敷居が高い感覚を受けますが、丁寧に扱ってもらうことに対して何か自分の感覚が目覚めていく、忘れていたものが戻ってくる感覚がするのだと思います。

爪のケアについてもそうですが、自分自身を丁寧に、寄り添ってもらうことはとても気持ちのいいものであり、結果、自分自身を見つめる機会となります。

やっちろ保健室 12

みどり保健室は女性相談チームを作っていく予定ですが、産後ケアを特に力を入れたいといわれる作業療法士さんがみどり保健室見学に来ていただいたり、介護美容を頑張っている言語療法士さんとお話したり、役場の保健師さんともお話をしました。

今回珈琲は雨模様でしたが、職員地域の方一緒にて30人の方がご利用いただきました。みどり保健室は5人利用頂きました。

珈琲屋さんがくることで、香りに包まれて穏やかな気持ちになれます。

それから焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSさんのつながりから、恵比寿新聞の編集長を紹介頂き、一緒に八代市の街を歩いて助言を頂きました。参考記事ですhttps://ebisufan.com/news/fukumimisanpo6498.html/

どんなふうに伝えていくのか?についてとても勉強になりました。

・都会と地方の違いについて

・福祉に対しての考え方(行政がまずは頑張っていく必要がある)

・伝えることがSNSだけではないやり方もあること

・商店街の価値について(八代市も甲佐町も)

・社会的処方に対しての考え方

短い時間でしたが、とても濃ゆい時間でありました。貴重な時間を頂き、ありがとうございます。

引き続き、連携を取っていきたいです。

活動報告R7/3月【やっちろ保健室】

活動報告R7/3月【やっちろ保健室】

3月は通常保健室と、お笑いイベントでした。

株式会社イケダさんの寄付から熊本のお笑いの方をお呼びいたしました。以前来られたことがあり、またお笑いが聞きたいということで実現いたしました。

それから以前、じーばーずカフェ新聞のご縁から星野さんが来ていただいたのですが、星野さんについて記事がありましたのでご紹介いたします。→https://www.nhk.or.jp/kumamoto/lreport/article/003/10/

やっちろ保健室 11

今回もあさひ森の保育園、ホールをお借りして行いました!ありがとうございます。あさひ森の保育園の紹介はこちらhttps://www.asahi-hoikuen.org/

「笑う」ということを忘れていたかもしれない…「笑う」ということは大切であり、笑うためには何が必要なのかということまで考えました。(次回の保健室開催でいかしていきます)

参加者は20人の方に来ていただきました。スタッフは3人体制です。

遠いところまで来ていただき、誠に感謝いたします。

通常保健室は新規ささえびとが1人見学とお手伝いにて来られ、スタッフ3人体制で、利用者6人に、体調確認のため1人は訪問いたしました。

やっちろ保健室 10

地域の保健室をささえてくれる「ささえびと」募集中です!!

 

 

 

 

 

 

活動報告R7/2月【こうし保健室初1回目!】

活動報告R7/2月【こうし保健室初1回目!】

こうし保健室令和7年2月26日、いろんなご縁が巡っての合志TEAM始動!ということで記念すべき1回目でした。
 
合志市TEAM
これから空き家はどんどん増えていく一方で、以前の家の良さを残して再生させている古市さん。詳しくはこちら→https://reborn-and.com/company/
 
とっても素敵な空間で、今までの歴史が香ってくるような雰囲気が心地よく、話もはずみますし、癒されます。そして、焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSも一緒にてさらに良い空間となりました。
 
合志市TEAM③
 
自治会長さんともお話しをさせていただき、自然と会話もこの町の歴史について知ることができました。とても有意義な時間でありました。
とっても楽しい時間でした。ありがとうございます!
 
合志市TEAM②
 
合志市の活動は、合志市在住のリーダーとともに、少しずつ行っていけたらと思います!!
活動報告R7/2月【みどり保健室】

活動報告R7/2月【みどり保健室】

みどり保健室活動報告です。

売店の掃除は甲佐町の高校生にお手伝い頂いたり、地域医療や地域看護のご興味や研修に来ている方もみどり保健室見学に来られたりしました。

地域の方の家に実際にお邪魔して、話を聞いて色々びっくりとされていましたが…地域での活動が実際にどんな感じかイメージができたのではないかと思います。

やっちろ保健室 9

引き続き、ニーズ調査をしながら良い活動にできるようにしていきます!

お知らせ

広報活動紹介4月11日発行の「くまにちすぱいす」にすてきびととして載りました!

お知らせです。 一般社団法人看護のココロ代表理事がくまにちすぱいすの「すてきびと」にて、紹介頂きました!! ありがとうございます。...

Read more

焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSが移住者紹介にて載りました!!

今年1月から焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSさんとの連携が開始されて、杉谷さんご夫婦の人柄で様々なつながりが生まれています。ありがとうございます。...

Read more

移動焙煎車で街へ!LiNK ROASTERS始動します!!

焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERS の活動開始について  ...

Read more

R6年8月甲佐町みどり保健室が誕生しました!!

甲佐町にある谷田病院と一般社団法人看護のココロは連携を結び、医療機関と連携することで地域住民と職員ともに健康で過ごしていける環境を作っていくために活動をしていくことになりました。...

Read more

広報活動紹介「やつしろぷれすに載りました」

今回、1)坂本町で行った交流会⇒やつぷれトピックと2)代表理事のインタビュー⇒代表理事インタビューやつしろぷれすにて載せて頂きました。ありがとうございます...

Read more

広報活動紹介「みどり保健室やまちの保健室について座談会が記事になりました」

この活動はわかりずらいところを記事にしてもらいました。ありがとうございます。 こちらをご覧ください⇒https://www.hcd-hub.jp/magazine/interview/6839...

Read more

寄付金強化月間です!

マンスリーサポーター募集のお知らせ ~ 認知症や病気になっても安心して暮らせる地域を目指して ~...

Read more

寄付金お礼送付しました

改めて、寄付金を頂き誠にありがとうございます。...

Read more

熊本NHK取材がありました。

【活動を知ってほしいです】   以前熊本NHKで受けた取材が記事になっていましたので、ご紹介致します。 →...

Read more

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。