活動報告R4/10/8

活動報告R4/10/8

まちの保健室活動報告です。月に1回、第2土曜日12時~15時まで本町1丁目八福商店内で行っています!急に寒くなったからなのか人通りはいつもより少なめでした。利用者は3人、街中で声掛けしお話したのが2人、ささえびとスタッフは2人体制(看護師と保健師)で行いました。

保健室で体重計を購入したのがありましたので、(体脂肪率や皮下脂肪など測定できるものです。写真と実際は違います。)本日はその道具を使って実際に測定を行いました。BMIは問題ないのですが、脂肪が少し多く筋肉が少ない状況でありました。おひとりは1人暮らしで、1人でご飯を作る気持ちになれないということで弁当が結構中心に食べられていました。その中でも自分でできる料理はないかな?とおっしゃっており、以前もらっていた管理栄養士さんの塩分制限簡単レシピをお渡ししました。簡単にできる調味料などがあれば知りたいともおっしゃっていましたので、確かにそうゆうものを作成するとよいな~と今後作っていきますね!とお話をしました。

the scale 1133910 640

あとはいつも毎月来てくれている方も来られて、今日はとてもお疲れのようでした。足の痛みが強くなっているようで、それが一番ストレスですとおっしゃっていました。痛いとほんとにきついですよね…。病気への向き合い方を自分なりに模索されている様子でした。話を聞くことや足の筋肉がすごく固くなっていたので、ストレッチやマッサージを提案したりなどを行った程度でした。いつも来てくださり、いろいろと教えてくださるので助かっております🌸また来月も来てくださいね~(これを見ているかわかりませんが)

ともに健康について考えて、今後の暮らし方などを一緒に模索できる関係がよいな~と思っています。あとは気兼ねなくお話ができるとよいですよね(^^♪

来月は11月12日12時~15時まで行います。気軽にお越しくださいね。☺

活動報告R4/09/24

活動報告R4/09/24

まちの保健室活動報告です。本日は坂本町鶴喰町です。ささえびと3人体制で看護師2人、管理栄養士さん来てもらい高血圧について、低栄養についてお話を伺いました。参加者10人でした。

P1000106 1

まずはいつも通りに皆様の体調確認を行い、管理栄養士さんよりパンフレットやサンプルの栄養補助食品を配布しお話を行いました。

P1000143

まずは現在の自分の食事はどうかな~とチェックリストやお互いにお話をしながら…進めていき、皆さん食事は自分で作っておられるので、それぞれ気を付けていることなどをお聞きしたりと。こちらも学ばせてもらうことがあり、郷土料理についてお聞きし、いつか機会があれば是非食べたいです!!

また、料理作ることもおっくうになってくることもあるので、補助食品や配達弁当を活用することもよいかと思います。

P1000180

結局「バランスが良い食事」となるのですが、具体的にその内容はどんな内容で量なのかを管理栄養士の浦田さんから、わかりやすく説明頂きました。浦田さんは訪問診療をされるクリニックで勤務しており、個別訪問で栄養指導を行っている管理栄養士さんです。改めて自分の食生活を振り返るよい機会だったと感想として言われておられました。参加していただいた皆様、ささびえとの皆様、ありがとうございました!

活動報告R4/09/10

活動報告R4/09/10

まちの保健室活動報告です。ささえびと4人体制で、利用者は7人のご利用でした。

今回のささえびとは看護師と薬剤師にて行い、健康チェックとお薬でのご相談を受けました。普段、お薬処方してもらい説明を受けますが、お薬について意識をしたことがなかった…と住民さんはおっしゃっておられました。

ある方は血圧の薬飲んでいたけど、ずっとその薬を飲んでもなかなか下がらず…他の病院へ変わり薬も変えたら血圧が下がったと言われた方も。一度、その際は薬剤師に相談するのもよいかと思います。なかなか薬剤師へ相談する機会は少ないかと思いますが、「お薬の専門家」ですので、ぜひ活用ください🌸あと、お薬手帳についても使っていただき、複数の病院からもらっている方は特にですね。この薬とあの薬は一緒に使ったら効果が半減してしまうなどがありますので複数から薬をもらっている方はご注意ください!

また、お薬の数が多いから減らしたいんだけど・・・っていうことも医師にしてもよいのですが、薬剤師へすることもよいです。

IMG 3437

そして薬剤師の学生さんもボランティアとしてお手伝いをしてくださりました。感想として「地域の方と関わる機会がないので、勉強になりました」とおっしゃっておられました。

IMG 3442

あとはフットケアや爪のケアをされる看護師もお手伝いもありましたので、爪切り2人行いました。爪が痛くて歩くのが憂鬱になっていたそうですが、靴選びも考え爪切りをすることで歩きやすくなったと言われて、喜んでおられました。あとは皮膚が乾燥傾向の際は保湿剤をお勧めしたりとしました。

IMG 3454

最後にささえびと全員で写真撮影。まだまだ課題等はありますが、また振り返りをして引き続きよい活動となるように取り組みます!また、八代市本町1丁目様のご協力ありがとうございます。

R4/8/28看護のココロ設立記念シンポジウム

シンポジウムチラシ.png

まずはご報告として、任意団体の「やっちろ保健室」運営協議会が一般社団法人「看護のココロ」が令和4年8月23日に設立され、移行しました。このように団体設立できたのでは、休眠預金活用事業の助成を受けて、このシンポジウムとともに法人化へ移行できる運びとなりました。ありがとうございます。#にて、#休眠預金活動事業 #JANPIA #支え合う多様なコミュニティづくり支援事業とFacebookにて調べてもらいますと当団体のみではなく他の活動も出てきます。

シンポジウムチラシ②.png

まずはやっちろ保健室での活動を約1年前にRKKさんで取材を受けた動画を見ていただき、その後は代表理事蓑田(みのだ)の挨拶後に基調講演・パネルディスカッション・最後の挨拶という流れで進めていきました。看護のココロは理事が6人であり、その中で代表理事と監事が1人ずついるというチーム構成で運営を行っています。それぞれ役割分担をしています。運営と現場スタッフは分かれていますが、代表理事は現場スタッフでもあり運営側でもあります。皆さん、それぞれ仕事をしながら活動を行っています。運営メンバーの皆さんはどちらかというと、集団で楽しむというよりは1人の時間が好きなメンバーですが、それぞれの立場や経験からこの活動に協力したいという気持ちから、ここまで代表理事の思いを一緒に形にして下さっています。少しずつ形となり、皆さんとともに学び高め合って、楽しい豊かな時間が増えていくように今後も試行錯誤と臨機応変に活動を行っていきます。

シンポジウム③

↑チーム構成とやっちろ保健室がどのような立ち位置で、どんな連携をとっているのか説明している写真です。

シンポジウム

↑基調講演してくださった安武綾先生。認知症になっても地域で暮らせる環境とは?でお話し頂きました。とても分かりやすかったです。

シンポジウム④

ファシリテーターとしては基調講演をして下さった安武綾先生に引き続きお願いし、パネリストとして3人で行いました。それぞれの立場でうまくいかなかったことを主に話を行いました。

基調講演パネリスト紹介

最後の挨拶は監事である浅川より行い、一般社団法人「看護のココロ」としてまずは1歩、よいスタートとなりました。熊本城ホールで開催でき、今後の熊本県や熊本城の復興とともに・・・熊本県団体に「ささえびと」という存在が増えることで、人口減少と高齢化が進む中でいろいろと皆さんも余裕がない日々を過ごしてらっしゃると思います。何も活動しないよりは今できることを少しずつでも今できることを楽しみながら引き続き活動していきます。このシンポジウムの様子は動画にてホームページで投稿します。また、すべて見たいという方は限定公開でメールを送付します。

シンポジウム②

参加人数は25人でありました。皆様、ありがとうございます。皆で力と心を合わせて地域住民さんとともに活動を継続していけるようにしていきます。今後も宜しくお願い致します。

活動報告R4/08/27

 

月に1回、八代市坂本町鶴喰町でのまちの保健室でした。参加者は11人であり、ささえびとは2人体制で行いました。本日は「健康フラ体操」を運営メンバーでもあるのですが、フラダンスの講師でもあります。新型コロナ拡大の影響もありますので、外部のささえびとではなく同じチームメンバーにて活動を行いました。

flower crown 2438282 1280

まずはみんなで髪につける花飾りを作成しながら、同時に体調確認も行います。1人1人体調をお聞きしながら、脈拍の測定方法についてお話しました。自分で普段から脈拍を測定し、リズムが一定でない場合などや胸がドキドキだったり、息切れがするようであれば早めに病院受診を行うようにと説明しました。いわえる脈拍のリズムが一定でなかったり、飛んだりとする場合というのは不整脈である場合や早かったり遅すぎることも心臓の機能が低下している場合もあります。特にまだまだ暑さも続くのもありますが、気圧の変化も温暖化の影響からあり、体調が崩しやすいです。日頃から自分の身体や心を感じていき、ちょっといつもと違うような気がすると思うときは早めにかかりつけ医にご相談くださいね。なかなか新型コロナで医療機関も行きづらいかと思いますが、そのときはまずは電話で相談してから病院受診をするとよいかと思います。

8957A00A E75D 4D76 BCD8 DD20FEEA36A0 1

 本日も楽しい時間をありがとうございます。お茶は暑いので、麦茶とお菓子はタンパク質が多めで糖分控えめのものを用意しました。また来月お会いしましょう。

 

お知らせ

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

2023年暮らしの保健室全国フォーラムで活動報告をしました。

令和5年2月4日(土)14時~16時半まで毎年、年に1回暮らしの保健室全国フォーラムがあるのですが、そこでやっちろ保健室の活動報告をする貴重な機会を頂きました。 ありがとうございます。...

Read more

読売新聞様にて「やっちろ保健室」活動を取り上げて頂きました。令和5年1月8日朝刊です。

コミュニティナースの一つの事例として紹介されました。 コミュニティナースの詳細についてはこちら→https://community-nurse.jp/...

Read more

お知らせです。

皆様にお知らせです。 活動における情報収集や整理の方法などについて、助言と指導を頂けることになりました。 以前、設立記念シンポジウムにて基調講演を行って頂きました、熊本県立大学の安武綾先生です。...

Read more

設立記念シンポジウムに関して熊本日日新聞にて掲載いただきました。

2022年8月28日熊本市中央区熊本城ホールで行われた、一般社団法人「看護のココロ」設立記念シンポジウムで基調講演、パネルディスカッションのファシリテーターとして熊本県立大学 総合管理学部 ...

Read more

看護のココロ設立記念シンポジウム開催のお知らせ

地域で安心して地域で安心して暮らせる社会とは?

〜高齢化・人口減少に負けないコミュニティ作り〜

Read more

イベントリスト

14 10月
やっちろ保健室in八代市本町一丁目
日付 2023/10/14 12:00 - 15:00
11 11月
18 11月
八代市坂本町マルシェ
2023/11/18 10:00 - 16:00

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。