活動報告R5/02/11【やっちろ保健室×雛祭り】

活動報告R5/02/11【やっちろ保健室×雛祭り】

本日は雛祭り開催初日!に八代市本町一丁目八福商店街の外でやっちろ保健室を行いました。

八代市外に住んでいる方も来られており、人通りが通常に比べて多かったです。ひな祭りの詳しい情報はこちら→https://8246ohina.com/ 2月11日~3月5日までです。

雛祭り限定のランチやケーキ、スタンプラリー、八代の歴史にふれる機会、商店街では手作り・スキルアップ教室も行っています。詳細は上記のホームページにある「商店街のお雛祭り」ページを見ますとそういった情報も載っています。ぜひ!!

スタッフは看護師1人で対応し、利用者は13人であり、皆さん八代市在住の方でした。顔なじみの方も声をかけていただいたりと楽しい時間を過ごすことができました♪

様々なお話が聞けて、とても有意義な時間になりました。血圧測定と脈拍測定を実施したのは5人でした。

ひな祭り保健室

お話内容で一つ事例をご紹介します。その方は高血圧があり、薬を飲んでいるが最近胸がどきどき、手の震えが出てきたりとするようになったとお話をされておられました。

色々とお話を聞いていくと、様々な要因が絡んでおり一つではないことがわかりましたが、それをすべて説明してしまうと、よく分からない状況になると考えました。

まずは一つの要因として「睡眠不足」ということから、睡眠をしっかりとれるようにちょっとした工夫からしてみるのはどうでしょう?と提案をしました。その方は寝れない原因としても様々なお話をされ、ふとあちらから「あ、そうか。うん。まずはちょっとゆっくりとする時間を作らないとなぁ」とおっしゃっておられました。

なので、まずは深呼吸する、一息する時間を作ってもいいかもですね~とお話をしました。

ひとつひとつできる範囲でお話を聞きながら整理をしていくことが必要だと考えたので、次回3月11日(土)12時~15時しますので、またお越しくださいと暮らしのノートに記載しチラシを渡しました。

ひなまつり

異常の早期発見や適切な情報提供を行うために継続的な声掛けや見守り・関わりが大切になってくる活動ですので、いつ来てもよいように…この「くらしのノート帳」を活用します。

個人情報に注意をするために、本人管理のノートになっています。そしてスタッフ側も本人も言われたことを忘れてしまうので、このように記入し残すことをしています。

また、この「くらしのノート帳」は休眠預金事業から助成を頂き、リニューアルしています。改めて一般社団法人看護のココロのキャラクター的存在として「おせっかいちゃんシール」も作成しました。

須永博士氏がデザインをして頂きました、おせっかいちゃん。須永博士氏の詳細はこちらをご覧ください。→https://sunagahiroshi.com/

デザインを依頼した理由として…須永氏との出会いは、代表のご縁と思いからです。

初めて会ったのは、2006年の夏です。大切な家族を亡くし、「今後どうしたらいいのか」後悔ばかりが生まれてきて「もっとこうすればよかったのでないか」と思っていた時に、代表の母から須永博士博物館に行ってみないかと提案があり・・伺いました。話を聞いてくれて、たくさんの詩を書いてくれました。一つ、紹介します。

須永博士

 皆さん、言わないだけで様々な苦しみ・きつさを抱え込んでいるかと思います。同時に、そういった苦しみ・きつさがあるから今こうやって生きている、美味しいごはんを食べれている、仕事ができることに幸せを感じることが出来るのかもしれません。

*おせっかいちゃんシールにしたのは、貼ってもいいし貼らなくてもいいということで選択する自由を大事にしたかったので、シールにしています。

のぼり旗にも書いてあるように、困ったときはお互い様でよりよい関係を少しずつ、作っていけたらと思っています。

最後は八代市本町1丁目にある、美味しいケーキ屋さんでホッと一息でした。

ひなまつりケーキ

 

 

休眠預金研修4回目でした。R5/2/05

休眠預金研修4回目でした。R5/2/05

活動報告です。先日、休眠預金研修のプレ報告会でした。

49 large

発表は8分間に動画を2~3分含むといったプレゼンテーション内容で行いました。プレ報告会なので、本番前の練習です。

1)団体・助成事業を取り組むことになった経緯

2)助成事業終了時の目標

3)取り組んだこと

4)目標の達成や成果

5)助成事業で成長したこと・変化したこと

6)今後の方向性

7)相談したいこと、お手伝いいただきたいこと

でお話を行いました。

プレ報告会2月9日 ①

それを他団体も発表を聞いて、付箋に気づいたことを記入していく作業も今回はありました。

私たち団体も気づいたことなどを付箋に書いてくださり、本番のプレゼンテーションで生かしたいと思っています。付箋に記入していただきありがとうございます。

毎回プレゼンテーションは広報担当の加藤さんが動画撮影を行い、振り返りを行っています。↓この発表する動画編集についても加藤さんが行っています。

27 large

 私たちは高齢者支援からつながるコミュニティー作りということで、

「お世話役の発掘・育成しコミュニティーを継続させる仕組み作り事業」を休眠預金事業で行ってます。

YMCA熊本様と、一般財団法人くまもと未来基金様の伴走支援もあり、今回休眠預金を受けたことでの総まとめを現在まとめているところです。

事業計画や資金計画を立てて行ったのですが、谷あり・山あり…1歩進むと2歩下がったり、3歩進んだと思ったら2歩下がったりと。

結局何歩進んだのか?と思っていますが、伴走支援や他団体との連携からさらに学びは深くなり、今後の方向性や価値観の再確認等も行うことができました。

お世話になりました皆様、誠に感謝です。

本番は令和5年3月5日(日)となります。10時~16時30分であり会場は熊本県総合福祉センター4階研修会になります。オンラインでも開催されるとのことです。

ぜひ、行政機関の方には来ていただきたい!!ご案内をさせていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

お世話ラジオ30回突破!

お世話ラジオ30回突破!

お世話ラジオ

改めて紹介として、看護のココロが母体となり、お世話に関する情報発信ツールとして「お世話ラジオ」というポットキャストを令和4年4月から開始しています。

色々と試行錯誤しながらで、30回収録を行いました。インタビューは3人の方にご協力を頂き、ありがとうございます。

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8A%E4%B8%96%E8%A9%B1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1618199000

ポットキャストやYouTubeで「お世話ラジオ」と検索すると出てきますので、聞いて頂くと何か良いヒントになるかもしれません。元気なうちに健康とは?認知症になったらどうするんだろう。年を重ねていくってどうゆうことなんだろう…とかを一緒に考える情報ツールの1つになるとよいなと思っています。

今後の「お世話ラジオ」方向性としましては、もっと医療や福祉、介護の現場の方へのインタビューを多めにしていきます。それから、それにリンクするような新聞などの情報発信ツールも今後作っていきたいと考えています。「広報」のチームを作ろうと考えておりますので、また発足した際はお知らせ致します。

お世話ラジオ、まだまだ認知度低いですし、特に1回目はちょっと…?という感じなんですが、日々成長で皆様によりよい情報が届けられるようにしていきます。

よろしくお願いいたします。

 お世話ラジオ2

 

 

活動報告R5/01/28【坂本町】

活動報告R5/01/28【坂本町】

やっちろ保健室、坂本町での月1回(第4土曜日)活動報告です。

12月が雪でしたので、中止になったのですが今回も雪が降っていました。

なので、天気の状況と現場の情報を地域住民さんとの調整役さんや協力団体リボーン坂本さんへお聞きし、開催しました。スタッフさんの状況も確認しながら、無事にアロマ会を行うことができました。ありがとうございます。

本日の流れをまずは確認し、開始します。

まずはアロマとは?どんな効果があるのかについて、看護師でもありアロマ講師でもあります嶋村さんよりお話をして頂きました。

嶋村さんの詳しい紹介はこちらご覧ください。→https://siroparoma.com

328003145 515622710553781 7168610925758951488 n

327803357 913619982973790 6431470873947936204 n

皆様にはアロマとは?の資料を配布し、嶋村さんは看護師としての経験からもアロマ(香り)は人を癒す効果があることを実感されたことで勉強を行ってこられました。

今回この時間がアロマにより癒しとなればとお話されました。

あとお一人の協力者として、山暮らしカフェの方です。→詳しくはこちらをご覧ください。https://yamagurashicafe.business.site/

327652506 566771982133755 3672519920363482048 n

坂本町には何度も足を運んでいただいており、自家製のお茶やインドネシアでの珈琲豆、紅茶などから自然とよりそう暮らしのコミュニティペースを提供されています。

笑顔がとても優しい方で、穏やかにお話されるので、皆さんから最初の1杯は珈琲がいいです、次はお茶でお願いしますとおっしゃっており、美味しそうに嬉しそうに飲み物を頂いておられました。

そんなふうにお茶も飲みながら、アロマ会を進めていきました。

参加者は14人で、スタッフは3人体制、広報として1人撮影や動画、インタビュー撮影を行いました。

327768834 590578732399986 9046104096118717994 n

↑好きな香りを2~3種類ブレンドをし、スプレーを作りました。

328076589 3338151033126400 2615985583679426481 n

327951019 8625526570854015 2684736490691752898 n

皆さんとお話や分からないことなどを確認しながら進めてきます。

アロマのブレンドやどんな香りがいいかについても嶋村さんが対応されておられました。

328138718 569119151754310 3357519532617865070 n

今回初めて来られた方4人、ひさしぶりに来られた方2人いらっしゃいました。

14人参加でしたが、残り6本アロマスプレーを作成し(オレンジとラベンダーでブレンドしたもの)欠席者にお渡ししてもらうように地域住民との調整役へ依頼を行いました。いつも、活動するにあたり声をかけて頂き・自治会長さんは地区の放送もして頂いています。

寒い中にありがとうございました。皆さん「大丈夫、寒いのは慣れとるからね」とおっしゃっていました。

327198375 5761848630565595 6894605689867063884 n

それから皆さん、暮らしのノート1冊目がそろそろ終わりだったので2冊目を配布しました。

血圧測定は希望者のみ、皆さん健康に対しての意識が高く、ほとんど家で血圧測定をしています。その中でも楽しいことや体調面で心配なことは変わってくるかと思いますので、聞き取りながら更新しています。また本日のアロマでも、何をブレンドしたかを記入いたしました。

最後に今回の活動が動画として紹介します。保健室の雰囲気が少し感じ取れるかと思います。

 

本日は参加していただいた方、地域住民さんとの調整役、協力して頂いたスタッフさん、協力団体さんへインタビュー撮影も行ってます。この活動をより理解をして頂く一つの広報として活用します。皆様の笑顔でこちらも癒されました。ありがとうございます。

今回もアロマ会を実際にして、今後こうすると更に良いなということもありましたので、皆さんと話し合いながら今後に生かしていきます。

また2月は保健室はお休みで、3月はお花見会などを皆さんと一緒に行えたらと考えています。

活動報告R5/01/24【ミーティング】

活動報告R5/01/24【ミーティング】

本日は休眠預金の伴走支援ミーティングと看護のココロ理事メンバーでのミーティングを行いました。どちらもオンラインで行いました。

今回、休眠預金の助成金「支え合う多様なコミュニティーづくり」事業で行っていますが、助成期間が令和5年2月までということもあり、総まとめに入っているところです。

この事業で、やっちろ保健室としてが行ったことは主に3つです。

1、学校にある保健室を地域へということでの活動継続。(拠点地2か所での月1回活動です。特に高齢者の方が寄り合う場です。)

2、広報や発信に力を入れる(ホームページ作成、お世話ラジオ発信、YouTube動画発信)今回法人化の設立シンポジウム開催も出来、熊日新聞さんへ取り上げて頂きありがとうございます。

3、組織としての基盤強化(任意団体から法人設立)パソコン環境も整えました。

24257940 s

 

今回この助成金を受けるにあたり、出来たこと・出来なかったこともあります。また、事業計画書は立てていたも状況から実際にできずに一部計画を変えたものもありました。

そういったことも含めて、ミーティングを重ねて振り返り令和5年度の計画書や組織運営に生かしていきたいと考えています。

私たちの活動は住民さんとの信頼関係が第一になります。そこを第一優先として、今なにができるのか・何をしていくといいのかなどを確認作業をしていき、お互いに成長できる関係だったり、よりよい関係を作っていきたいです。

お知らせ

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

2023年暮らしの保健室全国フォーラムで活動報告をしました。

令和5年2月4日(土)14時~16時半まで毎年、年に1回暮らしの保健室全国フォーラムがあるのですが、そこでやっちろ保健室の活動報告をする貴重な機会を頂きました。 ありがとうございます。...

Read more

読売新聞様にて「やっちろ保健室」活動を取り上げて頂きました。令和5年1月8日朝刊です。

コミュニティナースの一つの事例として紹介されました。 コミュニティナースの詳細についてはこちら→https://community-nurse.jp/...

Read more

お知らせです。

皆様にお知らせです。 活動における情報収集や整理の方法などについて、助言と指導を頂けることになりました。 以前、設立記念シンポジウムにて基調講演を行って頂きました、熊本県立大学の安武綾先生です。...

Read more

設立記念シンポジウムに関して熊本日日新聞にて掲載いただきました。

2022年8月28日熊本市中央区熊本城ホールで行われた、一般社団法人「看護のココロ」設立記念シンポジウムで基調講演、パネルディスカッションのファシリテーターとして熊本県立大学 総合管理学部 ...

Read more

看護のココロ設立記念シンポジウム開催のお知らせ

地域で安心して地域で安心して暮らせる社会とは?

〜高齢化・人口減少に負けないコミュニティ作り〜

Read more

イベントリスト

14 10月
やっちろ保健室in八代市本町一丁目
日付 2023/10/14 12:00 - 15:00
11 11月
18 11月
八代市坂本町マルシェ
2023/11/18 10:00 - 16:00

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。