活動報告R4/11/27

活動報告R4/11/27

令和4年11月27日(日)本日はしゅふ道(合気道)を開催しました。

講師の先生は1人、ささえびとスタッフは看護師2人です。参加者は12人で、坂本町の地域おこし協力隊に1人です。

まずはホワイドボード活用しながら自己紹介としゅふ道(合気道)についての説明を行いました。↓

しゅふ道①

講師をしてくださる方は、元菊池市地域おこし協力隊で、地域住民さんの健康のために活動を行ってこられている方です。お話の仕方も柔らかく、笑顔がとても素敵で、皆様がとても嬉しそうなお姿が印象的でした。

また、寒さもあり、様々な不安から肩に力が入っている状態が多いなと感じましたので、今回少しでもリラックスできる時間を…ということで企画しました。

しゅふ道②

皆様、農家を兼業でされていたり、今も畑仕事をされている方が多いです。そのため足腰がしっかりと動き、以前は地域での祭りで踊る・歌うことが多かったということでしゅふ道(合気道)の習得も早かったです。

以前はこの地域から始まったと言われている棒踊り…というものがあったそうで、それをどうにか残せないか?と思っていると参加者の方がおっしゃっていました。しゅふ道を通して、踊っていたころを思い出して、ワクワクされている方もおられ印象的でした。

しゅふ道④

あとは日頃の姿勢だったりのお話もあり、身体を抜くことを知ることで心身ともに安定することを皆様実際に体験をすることで実感されていました。

感想として「とても良かった!」「普段自分がどれだけ力が入っているのか分かった」「楽しかった」など、皆様笑顔で帰られました。

それから坂本町の地域おこし協力隊の松田さんにも来ていただきました🌸↓ありがとうございます。

しゅふ道③

 

 

活動報告R4/11/12

活動報告R4/11/12

月1回の八代市本町1丁目、八福商店内12時~15時までまちの保健室活動報告です。

今回は初の試み、「お絵描きセラピー」を一緒にコラボして開催しました!

314603004 1041476253916174 8588036102052286619 n

今回はまちの保健室に来ていただいてる方や友人などに声掛けをし、開催でした。

お絵描きというのは、自分の無意識に働きかけ、その絵から出る色使いや使い方からその方の強みなどを認識し、それを講師の方がお伝えすることで少し気持ちが楽になったり、なるほど!と思うこともあったり…感じ方は人それぞれですね。

314727246 1188001788487714 1530332324394278136 n

子供から大人まで楽しめるお絵描きセラピーで、違う世代、違う国の方がこれをきっかけに交流を深めることも、自分自身のことを違う視点で知れる場になります。

お絵描きセラピー①

とても、心地よい時間を過ごすことが出来ました♪

素敵な絵たちです。

お絵描きセラピー③

 参加していただいた皆様ありがとうございます。また、定期的にお絵描きセラピーは行っていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

お絵描きセラピー②

活動報告R4/10/22(坂本町)

活動報告R4/10/22(坂本町)

月に1回まちの保健室活動報告です。

坂本町は鶴喰町で行っています。下鶴公民館でゆるりと行い、お茶会と今の気持ち、今後について等のお話をお聞きする時間としました。参加者は10人でした。毎回学びの場にしてしまうときつくなってしまうので、地域の住民調整役としてお手伝いいただいている民生委員さんと話し合って今回はそのようにしました。

令和2年7月豪雨災害が起きて、鶴喰町は家への被害は少なかった地域ですが…高齢化は進み50%は超えています。農家と兼業でされている方が多く、八代市中心へ働きにいっていた時期もあるそうです。(バスで迎えにきていたとか。)空気はきれいで、地域での祭りでは皆で踊ったりカラオケしたりと、活発に地域住民同士の関わりがあったそうで…今もあるのですが、前ほどではなく「あの頃が一番良かったなぁ。そして、ほんとよく頑張ったばい。」とおっしゃっていました。「また皆でワイワイしたい」という気持ちはあるようですが、年を重ねて「気持ちはあるけど、身体がついていかない」と話をされていました。仮設住宅や他住民さんからお話を聞きますが、今後の不安はとても強いと感じます。

「復興」という言葉はときにはきつく、苦しくなることもあります。

なにをもって復興なのか、なにが復興なのか。今、何が必要なのか。私たち看護のココロとして、何ができるのか。そんなことを民生委員さんや坂本町支援に関わっている人たちや協力団体さんへ相談しながら理事メンバーとささえびととともに考えています。

話した内容を黒板にまとめました。今後も皆さんとともに、病気になっても認知症になっても住みやすい環境を作っていきたいです。

保健室

休眠預金事業研修会2回目でした。

休眠預金事業研修会2回目でした。

報告が遅れましたが、先日令和4年10月1日(土)10時から17時までの研修が2回目でした。

私たちの事業は休眠預金活用支え合うコミュニティ作り支援事業の助成金を使用して行っています。

この助成金で目標としてるものは「お世話役(ささえびと)と地域のキーパソン(いわえる自治会長さんや民生委員、地域を盛り上げようとされている方など)協働することで、地域住民全体の幸福度が上がる」としています。 そのためにはどんな活動が必要なのかを一般社団法人看護のココロ理事メンバーと現場スタッフ(ささえびと)で話し合いを重ねて、仕事をしながらできる範囲で行っています。

⇒そのために必要なこととして1)まちの保健室活動「健康相談」や「人が集まる場」2)基盤強化→これは任意団体より法人化となり更なる信頼を得てもらい、収益となる事業展開を行うために立ち上げました。助成金や寄付金だけに頼らず自分たちでの収益を模索しているところです。3)お世話役(ささえびと)の発掘&育成→『チームささえびと構築』というこの3つを特に令和4年度は大切にし、高齢者支援を軸に置いて行っています。

一般社団法人 看護のココロ

研修の中身としては、現在の状況と今後取り組むことを各団体5分ずつ発表し、コミュニティ作りの事例2つ紹介もありました。その後は3つのグループに分かれて、相談したいことを共有し、それぞれ助言をいただきました。最後は全体交流会で終了です。

プレゼンしている写真

プレゼンの内容がもしかしたら気になる方もいらっしゃるかも?しれないので、それはYouTube限定動画で見ることができますので、見たい方はホームぺージの問い合わせからお手数ですが連絡をくださると送ります。

休眠預金研修は理事メンバー3人で参加しましたが、残り3人は参加できていないので動画を送り共有しました。(プレゼン内容についても話し合って決めています。)

研修受けている写真 

まだまだ課題は多いのですが、この学びを残り後半に生かしていきます。

主催者様は研修準備など大変だったかと思いますが、ありがとうございました🌸また皆様、研修お疲れさまでした。今度は12月に研修があります。またお会いしましょう。

活動報告R4/10/09

活動報告R4/10/09

まちの保健室、久しぶりの仮設住宅でした。ささえびとは看護師3人体制で、カウンセリングやアロマをされる看護師で行いました。利用者は5人です。

今後の住まいを決めて、引っ越した方もおられましたが…皆様変わりないお姿を見て少し安心しました。その一方で、様々なもやもやを思いながらも過ごされているご様子でした。おいしい新茶を(香り豊かな知覧茶)ご用意し、小さい子供さんもおられたなと思いクッキーを用意しました。🌸

まずは血圧測定しながら今の状況お話をゆっくりと伺い、おひとりは片麻痺にて食欲低下があり足にチアノーゼや冷感がある方が。急遽、足浴をしましょうということで足浴を行いました。そしてアロマの看護師さんがラベンダーの香りを足浴に入れると、よい香りが広がり…全体の空気全体が穏やかな時間に包まれました。その方は北海道へ行かれたことがありラベンダーの香りから「北海道ですね」とおっしゃっておられ、その行かれた時の状況を思い出されていたようでした。足のチアノーゼや冷感もよくなり、表情もにこやかになり「良かったです」とおっしゃっておられ、私たちも一緒に癒されました。

lavender 4021969 1280

そして小さな子供さんと一緒に暮らされている方も来ていただき、アロマオイルを使いハンドマッサージを実施しました。

小さい子供のお世話はエネルギーを使います。幸せを感じますし、日々成長する姿に嬉しさもありますが、疲れてしまいますよね。たまにはご褒美も必要ということで、子供はささえびとスタッフとともに外で遊び、その間少しでもゆっくりとした時間を過ごしてもらえたかと思います。

皆様で様々お話をしながら、有意義な時間となりました。「また来てね~」とおっしゃってくださったので、また伺います♪ありがとうございました。

お知らせ

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

2023年暮らしの保健室全国フォーラムで活動報告をしました。

令和5年2月4日(土)14時~16時半まで毎年、年に1回暮らしの保健室全国フォーラムがあるのですが、そこでやっちろ保健室の活動報告をする貴重な機会を頂きました。 ありがとうございます。...

Read more

読売新聞様にて「やっちろ保健室」活動を取り上げて頂きました。令和5年1月8日朝刊です。

コミュニティナースの一つの事例として紹介されました。 コミュニティナースの詳細についてはこちら→https://community-nurse.jp/...

Read more

お知らせです。

皆様にお知らせです。 活動における情報収集や整理の方法などについて、助言と指導を頂けることになりました。 以前、設立記念シンポジウムにて基調講演を行って頂きました、熊本県立大学の安武綾先生です。...

Read more

設立記念シンポジウムに関して熊本日日新聞にて掲載いただきました。

2022年8月28日熊本市中央区熊本城ホールで行われた、一般社団法人「看護のココロ」設立記念シンポジウムで基調講演、パネルディスカッションのファシリテーターとして熊本県立大学 総合管理学部 ...

Read more

看護のココロ設立記念シンポジウム開催のお知らせ

地域で安心して地域で安心して暮らせる社会とは?

〜高齢化・人口減少に負けないコミュニティ作り〜

Read more

イベントリスト

14 10月
やっちろ保健室in八代市本町一丁目
日付 2023/10/14 12:00 - 15:00
11 11月
18 11月
八代市坂本町マルシェ
2023/11/18 10:00 - 16:00

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。