活動報告R5/01/19【ミーティング】

活動報告R5/01/19【ミーティング】

本日は一般社団法人看護のココロの代表理事と監事で熊本県立大学へ、今後の方向性確認のためにミーティングへ行きました。

この健康相談事業は可視化が難しいながらも医療や行政との連携を図っていくためには、可視化をしていき信頼できる団体として理解して頂くとともに、活動の必要意義を知ってもらうことが必要です。

statistics 3411473 1920

そして、振り返りをすることが大切ということから「令和3年度活動報告書」というものを連携や協力団体へのご報告のためにも作成していました。寄付金や助成金なども無駄に使ってないことを知ってもらうためにも収支月計表も作成いたしました。その活動報告書をもとに「熊本県立大学  安武 綾先生」との共同研究として論文を作成することが出来ました。

課題もより具体的となり、今後についての動きや方法について検討することが出来ました。また論文は正式に発表になったときに、ご報告をいたします。

また、この論文はこれで終了ではなく、この活動がよりよい活動になるように引き続き分析は行い、評価をしていきます。

今後は、認知症ケア研究が専門の安武 綾先生より指導・助言を頂きながら進めていきます。

→安武 綾先生の研究室についてはこちらをhttps://puk-loveratory.com/researcher/aya_yasutake/ 御覧ください。

さらには少子高齢化で厳しい状況になっていますが、この活動を通して「保健医療福祉専門職の職場環境改善」や「自分や家族の未来がよりよいもの」になるようにしていきます。

この活動に協力してくださった方々がおられたので、このようにまとめることが出来ました。ご縁に感謝いたします。

引き続き、よろしくお願いいたします。

活動報告R5/01/14

活動報告R5/01/14

やっちろ保健室、八代市本町一丁目八福商店街にて第二土曜日12時~15時まで開催中です。やっちろ保健室は令和2年豪雨災害がきっかけで設立しています。学校にある保健室が地域の中にあったらということで、主に健康相談窓口を行っています。

本町一丁目八福商店街に設置した最初の目的はみなし仮設や仮設住宅の方が来れるように、という考えのもと行っています。バリアフリーにもなってますので、車いすの方も安心してご利用できます。

325689614 581542846675962 6110356530807925226 n

この場所は地域の方ご協力いただいて無料でお借りできています。

ささえあいセンターや八代市役所も近いので、情報共有がしやすいということや、本町アーケード商店街には貴重な財産がたくさんある場所であると思っています。ぜひ、一度遊びに来られてください🌸おいしい飲食店もたくさんあります!

この活動を開始して、やがて2年を経つのですが、今回、利用者さんが過去最多を記録しました。ありがとうございます。

常連さん2人、新規利用者4人、近所の方3人ということで合計9人利用して頂きました。(そのうち坂本町に関係がある方は2人いらっしゃいました。)他、保健室終わったあとに街で「あら~今日は保健室だったのね」などと3人ほど声をかけて頂きました。

ささえびとスタッフは看護師2人、保健師1人で3人体制で行いました。地域の方からも「雰囲気がよくて、話しやすい~」と言って頂き、ありがとうございます。

糖尿病についてや貧血や生活状況(睡眠がとれないなど)、血圧や巻き爪についてのご相談などがありました。また、坂本町の方と八代市内の方で交流があり災害について実際に坂本町の方から聞くことで、人とのつながりや防災について考える機会になったと言われておりました。

保健室が終わった後は、15時からは1時間ほど良かった点・改善点などをささえびとスタッフで話し合いを行いました。

323579711 853247262625290 302551389348413472 n

 次回は八代市本町アーケード商店街はひな祭り一色となります。とても素敵なんです。詳細はこちら⇒https://8246ohina.com/

保健室は八福商店街の外で行います。2月11日(土)12時~15時までの予定です。よろしくお願いいたします。

活動報告R5/01/12【民生委員研修】

活動報告R5/01/12【民生委員研修】

私たちの活動は、地域のニーズに合わせて「学びの場」の企画や提供も行っています。

やっちろ保健室活動において、坂本町でご協力頂いております民生委員さんより要望を頂き、今回民生委員さんへお話をする貴重な機会を頂きありがとうございます。民生委員さんと講師との打ち合わせを繰り返し行い、研修を開催いたしました。

講師紹介「熊野たまみ氏」⇒SDGs de 地方創生ゲーム公認ファシリテーターライフとコミュニティと人の関わり方を考えるC.L.B(コミュニティ・ライ フ・バランス)主宰である。企業や自治体等において、地域コミュニティの再生およびダイバーシティや女性活躍推進支援などの活動計画策定支援、研修を提供。行政と市民・地域の双方の事業の進め方や考え方を相互理解するブリッジ・パーソンの創生および、SDGs視点を使い「森も木も地面も見る」地域づくりを進めている。詳細はこちらhttp://adapt-next.com/

以前1年前ほどに一度、坂本町民生委員での定例会にて「やっちろ保健室」について紹介をしました。今回お話内容としては一般社団法人看護のココロについてと代表理事の自己紹介を15分ほど行い、その後講師より「地域福祉とは?」ということでSDGsの目線も少し含みながらお話をされました。1時間以内での研修です。

民生委員さんは高齢化も進み、担い手不足・・・ということで、地域によっては民生委員さんがいない所もあります。一方で、1人暮らしの高齢者が多く民生委員への不安が大きくなっているという地域も。今回福祉とは?「福祉=幸せ」ということで、自分の幸せ・地域住民さんとともに考えていく幸せを作っていく役割なんだと思ったら、ホッコリした気持ちになりました。

参加者は21人であり、9人は「良かった」「色々学びたい」という声があったと民生委員さんより伺いました。反省点はありますが、段階を踏みながら今後の「学びの場」に生かしていきたいと思います。誠に貴重な機会を頂き、ありがとうございます。

 

休眠預金事業研修会3回目です。(R4年12月11日)

休眠預金事業研修会3回目です。(R4年12月11日)

私たちは現在、令和4年6月~令和5年2月までの期間は休眠預金から助成を受けて活動をしています。

この休眠預金事業は、「支え合う多様なコミュニティーづくり支援事業」として熊本YMCA様とくまもと未来創造基金の伴走支援として研修やミーティングが月に1回あります。詳細はホームページ御覧ください。⇒支え合う多様なコミュニティーづくり事業

そのため、活動の振り返りと今後について動きも整理しながら、できています。ありがとうございます。

今回は3回目となります。運営メンバーは会場は2人参加、オンラインは1人参加でした。今の状況、今後の目標についてプレゼンを行い、その後は講師からの研修という流れになっています。

↓代表理事がプレゼンする様子の写真です。

休眠預金研修2回目

↓研修は資金調達についてや団体としての考え方について、三島氏よりお話がありました。

318180186 929956545057014 7118610541849091958 n

自分たちの団体が今後どうなっていきたいのか、強みや弱みを内部環境や外部環境から書き出して、メンバーで話し合っていくことの大切さを学ぶことが出来ました。まずは、自分、自分たちの団体と向き合っていくことで…よりよい活動になるのだと思いましたので、活動について話し合う時間を確保できる体制にしていきます。

最後はグループに分かれて、それぞれの団体課題について話し合いです。↓写真です。

317532497 5568519859910144 5796828525658701863 n

この休眠預金事業を通して、団体同士のつながりができることに感謝です。情報や経験を共有しできる機会をありがとうございます。

講師の方々からのお言葉もとても勉強になります。

休眠研修

河合氏より看護のココロをわかりやすくまとめてくださったのでご紹介します。

こちらです⇒「まちの保健室」「ささえびと」という新たなアプローチと既存のやり方をアップデートしたり、各主体を繋いだり、新しい参加と協力を創出し、それを実験・検証・研究分析をすることでモデル化するコミュニティーづくり。

最後の挨拶は熊本YMCAの中村氏より…心がこもっていて素敵です。一日かけての研修、お疲れさまでした。

休眠預金②

研修が終わった後は、理事メンバーでミーティングを行い現在の執行状態について主に話し合いました。

次の休眠預金の研修は最終報告会のリハーサルになっています。引き続き、よろしくお願いいたします。

活動報告R4/12/10

活動報告R4/12/10

やっちろ保健室in八代市本町一丁目八福商店街で月1に1回第2土曜日に開催中。(12時~15時まで)この場所は地域の方ご協力にて、無料でお借りしています。ありがとうございます。

今回はささえびとスタッフは看護師3人体制で行いました。利用者は常連さん1人、新規利用者1人です。読売新聞の取材や活動の見学に1人来られました。なので、合計4人の方が来られました。

それぞれ看護師も経験や知識の違いもあり、強みと弱みがあります。

足のケアに強い看護師、介護の面に強い看護師等で今回は対応を行いました。私たちの活動は地域住民さんとの信頼関係を第一にしており、活動するにあたっての心得などをささえびとについてのページに書いてありますので、ご覧ください。

健康や介護等についての相談窓口が主であり、その際は看護師や保健師などの専門職がしていますが、医療機関ではありませんので、もちろん医療行為はできません。

「病院へ行くまではないけどな」「病院が忙しそうで、質問するのも申し訳ないな」など思われてお話したいときに、月に1回の活動にはなりますが聞いて頂けるとよいです。また気軽に、お話だったり、毎回健康チェックをされに来られるのもよいかと思います。利用料金は無料です。

317960941 2427436460752661 8548220093264553205 n

↑ささえびとスタッフで打ち合わせをする写真です。

自分たちの体調確認もしながら、換気なども行い、消毒もしっかりとし…毎回開催しています。また、定期開催の保健室活動についてはユニホームなどは装着せずに私服で参加してもらっています。その方が地域に馴染み、話もしやすいと考えています。どうしても専門職の色が強くなってしまう傾向にありますので、「困ったときはお互い様!」でお互いに学び合い、ゆるやかな優しいつながりを作っていきたいです。

また私たちは受け身で待っているだけではなく、利用者が少ないときは街を歩いて、地域の方々と積極的にお話をすることもしています。

少しずつ街の状態は変わっていますので、定期的にニーズ調査は行っています。

やっちろ保健室活動がよりよい活動になるように試行錯誤と臨機応変に対応していきます。

お知らせ

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

2023年暮らしの保健室全国フォーラムで活動報告をしました。

令和5年2月4日(土)14時~16時半まで毎年、年に1回暮らしの保健室全国フォーラムがあるのですが、そこでやっちろ保健室の活動報告をする貴重な機会を頂きました。 ありがとうございます。...

Read more

読売新聞様にて「やっちろ保健室」活動を取り上げて頂きました。令和5年1月8日朝刊です。

コミュニティナースの一つの事例として紹介されました。 コミュニティナースの詳細についてはこちら→https://community-nurse.jp/...

Read more

お知らせです。

皆様にお知らせです。 活動における情報収集や整理の方法などについて、助言と指導を頂けることになりました。 以前、設立記念シンポジウムにて基調講演を行って頂きました、熊本県立大学の安武綾先生です。...

Read more

設立記念シンポジウムに関して熊本日日新聞にて掲載いただきました。

2022年8月28日熊本市中央区熊本城ホールで行われた、一般社団法人「看護のココロ」設立記念シンポジウムで基調講演、パネルディスカッションのファシリテーターとして熊本県立大学 総合管理学部 ...

Read more

看護のココロ設立記念シンポジウム開催のお知らせ

地域で安心して地域で安心して暮らせる社会とは?

〜高齢化・人口減少に負けないコミュニティ作り〜

Read more

イベントリスト

14 10月
やっちろ保健室in八代市本町一丁目
日付 2023/10/14 12:00 - 15:00
11 11月
18 11月
八代市坂本町マルシェ
2023/11/18 10:00 - 16:00

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。