先日、無事に買い物ツアー第一回目を終了することが出来ました。
天気は曇り、ということでしたが、雨や雷が結構降りましたが…バスに乗る、降りる際は雨は降らずに良かったです。
住民さんの参加者は13人、学生さんは11人、ささえびとスタッフとしての支援は3人体制(あと1人、赤ちゃんも参加しました)で行いました。交通手段としてはバスを利用し、神園タクシーさんへ依頼を行いました。日頃、乗合タクシーにてもお世話になっております。
まずは最初ご挨拶と自己紹介から開始し、お一人またはお二人に学生さんが付き添うという形で行いました。学生さんには事前に学習資料を配布し、レポートも記入していただきました。学生さんは、熊本県立大学安武ゼミのOrangeProject学生さんです。OrangeProjectとは⇒https://www.orange-project.org/

杖などを普段利用されている方は買い物カートを押したり、学生さんが手を差し伸べたりする姿があり…住民の皆さんは「孫のようで嬉しい」とおっしゃっておられました。

普段とはまた違う幸せそうな笑顔がとても印象的でした。

最初はぎこちなかったですが途中からは話が盛り上がり…互いに少しずつ打ち解けて、それぞれに互いに活力になり刺激を受けた、と言われておりました。

お見送りも手を振ってしてもらい、この買い物ツアーを通して1歩外へでる機会になればと思います。

バスツアーのガイドは行きと帰り・・・Reborn坂本の溝口さんにして頂き、坂本の歴史だったり、食べ物の話…災害当日のお話などをして頂きました。
それから買い物ツアーの橋写真は坂本桃子さんのを利用していますが、その坂本桃子さんが本、「食べて、祀って」の紹介もありました。⇒https://kumanichi.com/event/1098839(熊本日日新聞から抜粋しました)
令和2年7月豪雨災害が起きて3年経ちましたが…もともと坂本町は高齢化と過疎化が進んでいる地域です。その中で一番の課題といえる「交通手段」です。
乗合タクシーやバスなど、移動販売もありますが、なかなか買い物へ行くとだけでも少し勇気がいることなのかもしれません。その一方で時々家の外を出るという機会はとても大切で、日々の生活に刺激をもらい「今日は料理頑張ってみようかな」「ちょっと散歩をしてみる」など…気持ちが前向きになれます。
外に出ることで、人の話す機会を得ることができて、そこで自分の気持ちに気づかないことが多いと思います。「私不安だったんだ」「きつかったんだ」なども人と話すことで、気づくことが多いと思います。
そんな中に皆さんに話を聞く中で一緒に買い物へ行くのはどうだろう?という提案を頂き、まずは実現してみようと思い今回開催が無事にできたこと…協力頂きました皆様、誠にありがとうございます。
学生さんからの感想コメントでも、「坂本町のみんなで協力し合って話し合い全員で意見を出すのは効果的であると考えた」とあり、自分たちが今後も住んでいきたいまちであるため、どうしたら実現できるのかを工夫を重ねていきたいです。
また学生さんも一緒に復興についてや交通手段についての課題も考えて頂きました。
交通手段については無理のない程度に住民さんへ聞き取りも行って頂き、また違った目線で復興や課題をみることができたことはとても有意義でありました。(この事前学習レポートと感想文については住民さんとスタッフ、関係各所と共有し参考に致します)*引き続き、行政機関や関係各所は連携を図って活動をしていきます。
ゆめタウンやつしろにやっちろ保健室とOrangeProject紹介展示を3日限定で行いました。これで、少しでもささえびととなってくれる人が増えると嬉しいです。やつしろゆめタウン様、ご協力を頂きありがとうございます。


それからゆめタウンやつしろにて各店舗にある防災グッズをお借りして、一日限定で展示しました。↑これは早田気象予報士監修のもと展示しています。
飾ってあった冊子は、熊本県栄養士作成のものであり、浦田管理栄養士監修のもとに住民さん学びの場パンフレットにも使用しました。
⇒https://kuma-eiyoushikai.com/wp-content/uploads/2021/10/rindo_28-11.pdf
【ご協力頂きました店舗の皆様、誠にありがとうございました。】
①1階カルディコーヒー (韓国のり*栄養満点でおにぎりなどの使用、ちょっとしたお菓子、サバ缶詰*非常食)
②1階コスタコート (カッパ)
③スーパースポーツゼビオ (防災リュックカバー)
④1階のコーナー (携帯用スリッパ、お口洗浄、歯磨き、下着類、靴下、おしりふきなどです)
⑤2階ダイソー (紙コップやサランラップ、ウォータータンクなど、お勧め商品を置きました)
⑥2階ソフトバンク (モバイルバッテリー 容量がとても大きかったです)
⑦2階auショップ (水と塩だけで充電*去年販売開始したそうです)
⑧明林堂書店 (お勧め防災本をお借りしました)

買い物ツアー1回目、反省点もありつつ…振り返りを行い今後に生かしていきます。思いやりにあふれた買いものツアー、特に学生さんたちには色々と感じてもらえたら嬉しいです。