やっちろ保健室活動報告です。
2月は八代市本町はお休みとして、坂本町は健康フラ教室を行いました。
皆さん、歌とおどりは大好きでイキイキとされていました。
終わった後は弁当を食べて、みんなで食べると美味しかったです♪
ささえびと看護師スタッフ1人、ささえびと子供1人、健康フラ教室の講師として1人にて利用者は15人でした。
やっちろ保健室活動報告です。
2月は八代市本町はお休みとして、坂本町は健康フラ教室を行いました。
皆さん、歌とおどりは大好きでイキイキとされていました。
終わった後は弁当を食べて、みんなで食べると美味しかったです♪
ささえびと看護師スタッフ1人、ささえびと子供1人、健康フラ教室の講師として1人にて利用者は15人でした。
みどり保健室学びの教室、防災研修2回目を行いました。
などがありました。
3回目は水害時のまとめとなり、実際に災害がおきたときの具体的な状況から、ワークを行っていきます。
令和7年1月から、みどり保健室は場所や方法を変えて…月に1回は定例でみんなの売店にて行うことを決めました!!
みどり保健室は3つの柱で動いていく予定です。
1)みんなの売店でのつながる活動
2)出張型の知ってもらう活動
3)女性のための相談活動
みんなの売店でつながる活動として、看護のココロHPお知らせでも報告した焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSさんと連携開始されたので、月に1回谷田病院にきてくれることになりました。
詳しくはこちら→https://kango-k.com/news/104-2024-12-24-07-01-03.html
リニューアルオープンを記念して、はじめの1回目は職員さんへは珈琲の提供が行われて50人以上の方が利用してくださりました。
みんなの売店は、もともと地元のお店がしていたのですが、谷田病院の売店になりました。
まだまだ商品も少ないのですが、職員や地域のみなさんが利用しやすく居心地の良い場所になればと思っています。
それから、3本柱の一つ、産婦人科の先生、ご協力のもと…女性のための相談活動も開始されました!
初1回目は、産科と婦人科のかかり方というテーマを通して雑談をしていきました。
とても楽しい時間となりました♪また甲佐町にある素敵なカフェで行えたのも、良かったです。
不定期とはなりますが、行っていけたらと思っています。利用者は10人でした。
やっちろ保健室は2か所で開催中です。
八代市本町1丁目は通常保健室です。
ささえびと看護師2人とささえびと子供スタッフ1人対応にて利用者は5人でした。利用者同士の交流もあり、楽しい時間となりました♪
八代市坂本町は保育園で行い、理学療法士さんに来ていただきました。講師代として、住民さんから寄付を頂き行うことができました。ありがとうございます!!
利用者は17人でした。子供たちは5人参加でした。
帰りは道の駅さかもとに寄りました。現在嵩上げ工事に伴い、道の駅さかもとの建物が取り壊されて、また新しくオープンする予定ではありますが…「復興とは?」と問いかけています。
高齢化と人口減少が進む中、自分たちにできることを一つ一つ行っていきます。
12月はみどり保健室のリニューアルオープンに向けて視察や話を聞くなどを2か所行いました。
一つ目は緩和ケア医師とともに熊本地域医療勉強会からもつながりを持っていた、小国町の小国国立病院へ伺いました。
熊本県小国郷では、ICTを活用した地域医療DXを推進しており、過疎化や高齢化が進む地域での医療アクセス改善を目指しています。
主な取り組みとして、遠隔診療機器を搭載したオンライン診療車「柴三郎号」の運行や、おぐにサテライト診療所を拠点としたオンライン診療の実施があります。
これにより、山間地域などでも医師の診療をオンラインで受けることが可能になり、医療MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)の導入によって、通院が困難な患者さんの医療アクセスを向上させています。小国郷では、デジタル技術を活用することで、持続可能で豊かな生活が実現できる地域医療を目指しています。
詳細はnoteをご覧ください→https://note.com/oguni_public_hp
どんどん高齢化・人口減少が進む中でどのように工夫していくのか?実際に現場に伺うことで、可能性を感じる視察となりました。
2つ目は、作業療法士さんとともに生活行為向上マネジメントをににしくまもと病院へ学びにいきました。また、医療と地域の連携において工夫している点や看護師とリハビリの連携方法についても伺いました。
作業療法士さんとは?https://kumamoto-ot.jp/general1/
にしくまもと病院について→https://www.nishikuma.com/
この作業療法士さんが活用する生活行為向上マネジメントの考え方や観察方法については暮らしに寄り添ったものであり、今後「くらしのノート」と連動した「くらしのカルテ」を作っていく予定です。
引き続き、地域医療をよりよくしていきために連携をとっていきたいです。よろしくお願いいたします。
2つの貴重なお話を伺うことができて、誠にありがとうございます。
お知らせです。 一般社団法人看護のココロ代表理事がくまにちすぱいすの「すてきびと」にて、紹介頂きました!! ありがとうございます。...
今年1月から焙煎豆珈琲屋 LiNK ROASTERSさんとの連携が開始されて、杉谷さんご夫婦の人柄で様々なつながりが生まれています。ありがとうございます。...
甲佐町にある谷田病院と一般社団法人看護のココロは連携を結び、医療機関と連携することで地域住民と職員ともに健康で過ごしていける環境を作っていくために活動をしていくことになりました。...
今回、1)坂本町で行った交流会⇒やつぷれトピックと2)代表理事のインタビュー⇒代表理事インタビューやつしろぷれすにて載せて頂きました。ありがとうございます...
この活動はわかりずらいところを記事にしてもらいました。ありがとうございます。 こちらをご覧ください⇒https://www.hcd-hub.jp/magazine/interview/6839...
皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...
一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき
連絡先:お問い合わせフォーム