活動報告R4/08/13

本日八代市本町一丁目にて12時~14時まで行いました。ささえびとは看護師2人で行っています。利用者3人であり、いつも来て頂く方です。お盆だったので、おはぎとお茶を提供し、ゆっくりとお話しができてよい時間でありました。

grapes 4290308 1280

やはり、お盆だったので人通りはいつもより少なかったので運営メンバーとともに14時からお世話ラジオ中継を行っています。利用者の方もお話しをする様子を見てくださりました。お世話ラジオはYouTube動画についても全体公開となりました。「お世話ラジオ」と検索をお願いします。感想や質問、要望などコメントもお待ちしています。

それから、お世話ラジオはポットキャストで「お世話ラジオ」と検索すると聞くこともできますので、そちらもぜひお願いします。

来月は9月10日12時~15時まで行います。薬剤師さんが来られる予定ですが、新型コロナの影響もありますので変わることもあります。どなたでもご利用できますので、気軽にお越しください。

活動報告R4/07/23

本日は八代市坂本町鶴喰町にてまちの保健室です。12人の参加がありました。スタッフはささえびととしてフットケア看護師と地域看護師で体調確認を行い、その後は避難訓練動画を見て足のケアや体操・・・という流れで開催しました。

Deltaworks 1060743

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

避難訓練の振り返りを行うとともに、避難訓練が継続できるようにDVDを作成し自治会長さんと民生委員さんに配布しました。それから、子供さんや孫さんへ見てもらうためにも…そのYouTube動画を名刺にQRコードを貼り付けて、お世話ラジオのご紹介もしました。同時に、一緒にQRコード読み取り方法についても一緒にお伝えしながら行いました。自治会長さんより、自主防災組織を見直していく予定とおっしゃっておられました。地域には自治会や民生委員さんがおられることは心強く、地域住民の皆様が協力してくださることでできる活動です。毎回楽しい時間をありがとうございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フットケア看護師さんがささえびととして来られていましたので、足のケア方法、靴の履き方、新聞紙を使っての足の体操を行いました。それから爪のトラブルが2人おられましたので、足の爪切りも行いました。「大変助かりました。」と満面の笑顔でおっしゃっておられました。足にトラブルが起きてしまうと、歩くことも憂うつになり、動かなくなってしまいます。動かないことで筋力低下となり、足元がふらつくことで転倒してしまう恐れが大きくなります。まずは足の爪での正しい切り方から知っていくのもよいかと思います!

Deltaworks 1060749

ホームページの更新勉強会をしました。

今日は浅川さんとホームページの更新方法について学びました。

social 1206612 1280

ホームページリニューアルにていろいろとホームページは更新していく予定です。よろしくお願いします。

活動報告R4/07/09

活動報告R4/07/09

今回はささえびとスタッフは3人体制で行いました。

ささえびとの中で足のケアが行える看護師さんがおられ、今回も爪切りや正しい靴の履き方などのアドバイス等もあり…靴ひもの結び方も丁寧に説明がありました。

その方は喜ばれ、「ここに来てよかったです。とても、優しくしていただきうれしいです。本当にありがとうございます。」と最後の挨拶では表情が明るくなり、とても嬉しそうにされていました。繰り返しお礼を言われ、手を挙げて「やったね~」と言われるので、スタッフみんなで声を掛け合い、また来てくださいね~とお見送りしました。

それから仮設住宅の方から無事に引っ越しが住んだという報告や、家の近くで運動したいのだけど良いところ知りませんか?など、あと95歳の方で元気な秘訣をうかがうこともできました。

その95歳の方は表情がとても素敵で、人生の歩み方が自分の意志で道を選択してきた方でありました。元気の秘訣は何ですか?と質問すると、その方は「小さいことをクヨクヨ気にしないこと!」とおっしゃいました。私たち、ささえびともその言葉に気持ちが楽になる感覚があり、人生の先輩とお話しすることは自分にとっても刺激になり、学ぶことが多いです。ありがとうございます。

今回も、とても有意義な時間でありました。

暑い日々が続いています。体力の消耗もこの暑さで歩くだけできついですよね。水分はしっかり補給し、夜はしっかり寝ましょう。

お世話ラジオ14回目

お世話ラジオ14回目

お世話ラジオ14回目、令和4年7月6日水曜日に収録してます。🌸

今回はゲストをお呼びして「子供の福祉とは?」についてお話ししています。↓こちらからお聞きください。↓

https://anchor.fm/osewa39/episodes/14-e1kttce

ポットキャストで「お世話ラジオ」と検索し、聞くこともできます。

☆ゲストのご紹介です。

「Yell熊本」の代表、髙井眞弓さんです。

親子支援をされており、子供食堂・災害支援・主任児童委員と様々な活動をされています。現在は熊本市に在住ですが、ご実家が合志市にあります。

*「Yell熊本」の事業についてはこちらのホームページをご覧ください。

https://yell-kumamoto.themedia.jp/

これから高齢化・人口減少していく中で、親子支援というものはとても大切になると思います。

髙井さんの活動や思い、経験などから子供の福祉とは?今後どんな状態になるといいなぁということでお話を伺っています。多用の中で来て頂き、誠にありがとうございます🌸

このお世話ラジオはお世話に関する情報や、お世話する人・される人にインタビューを行っていく番組です。

また、この活動を支えて一緒に活動してくれる「ささえびと」も募集中です!

お知らせ

クラウドファンディング開始!【R5年6月1日から7月9日まで。】

皆様にお願いです。 6月1日からシンカブルさまから伴走支援を受け、資金調達が開始となりました。※シンカブルさまとは社会貢献をする団体の寄付金を集めるプラットフォームです。...

Read more

2023年暮らしの保健室全国フォーラムで活動報告をしました。

令和5年2月4日(土)14時~16時半まで毎年、年に1回暮らしの保健室全国フォーラムがあるのですが、そこでやっちろ保健室の活動報告をする貴重な機会を頂きました。 ありがとうございます。...

Read more

読売新聞様にて「やっちろ保健室」活動を取り上げて頂きました。令和5年1月8日朝刊です。

コミュニティナースの一つの事例として紹介されました。 コミュニティナースの詳細についてはこちら→https://community-nurse.jp/...

Read more

お知らせです。

皆様にお知らせです。 活動における情報収集や整理の方法などについて、助言と指導を頂けることになりました。 以前、設立記念シンポジウムにて基調講演を行って頂きました、熊本県立大学の安武綾先生です。...

Read more

設立記念シンポジウムに関して熊本日日新聞にて掲載いただきました。

2022年8月28日熊本市中央区熊本城ホールで行われた、一般社団法人「看護のココロ」設立記念シンポジウムで基調講演、パネルディスカッションのファシリテーターとして熊本県立大学 総合管理学部 ...

Read more

看護のココロ設立記念シンポジウム開催のお知らせ

地域で安心して地域で安心して暮らせる社会とは?

〜高齢化・人口減少に負けないコミュニティ作り〜

Read more

イベントリスト

14 10月
やっちろ保健室in八代市本町一丁目
日付 2023/10/14 12:00 - 15:00
11 11月
18 11月
八代市坂本町マルシェ
2023/11/18 10:00 - 16:00

一般社団法人 看護のココロ
代表理事 蓑田ゆき

連絡先:お問い合わせフォーム

休眠預金活用事業

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金活用事業 こちらをクリック!

休眠預金活用支え合う多様なコミュニティづくり支援事業の助成金を活用して実施しています

313x0w

お世話に関することを様々お話しをしていきます。合志市の住民の方やお世話する人、される方にもインタビューも行っていきます。